よってって

なんでもかんでも 見たもの聞いたもの作ってみたもの

無限インプット時代

今日はちょっとの間、紙媒体の将来について調べていた

 

当然ながらスマホ普及に伴って、紙媒体はいま縮小傾向

 

調べたところによると、
あらゆる新聞社各社はwebで読んでもらってからファンを作って、
紙媒体にも移行させるという戦略はことごとく失敗…

 

このまま紙媒体は消えちゃうの…??

 

やっぱり紙媒体の良さってもんがあるんだと思う…
いや、当然そんなことたくさん考えられてるわけで、
ネットには皆、「即時性」を求めているという。
しかし、一方その便利さ故、平均的な情報の質は低下する。

 

本や新聞は、そんな簡単に誰しもが作れるもんじゃない。
それなりの労力でもって世に出される。質は確かだ。
でも、スピード感は当然負けるし、なによりかさばる。

 

とはいえ、きちんとしたネットリテラシーさえあれば
今時良質な情報だってネットにはごろごろあるし、

グルメやアミューズメントといったジャンルに至っては
ある程度不特定多数の評価さえあればよく、あとは自分の目で確かめればいい、
むしろそれが楽しい。

みたいなとこもあるだろうから、質がそもそも求められてもない。


じゃあ、紙媒体の良さって...??

 

そのサイズ感の大きさ?

 

スマホのちっさな画面では表現しきれないダイナミクスだったり、
ストーリーってものは
単純だけど、やっぱりひとつの強みになるんだろう

 

 

「モノ」として存在すること?


本は手元に残る。本棚に並べられる。
購入すれば、それは紛れもなく自分の所有物でありそれになにしようと自由だ。
読み終わって本棚に並べ、しばらくしてからその背表紙をみてまた読みたくなるなんてこともあるだろう。
本棚をみれば今その人が考えてることがわかる、なんてことも言う。
そうやって「コレクションされる本」「モノとして残る本」は手元の画面だけじゃ味わえないものだろう。

 

 

Deepな情報?


例えば雑誌1冊に乗っている情報は、一体スマホの画面何スクロール分だろう?
ひとつのwebページの1つの記事に載せられる情報量なんてたかが知れてるし、
そもそもwebページを閲覧する時に人はそんな長い時間かけて読む覚悟なんてしない。
本を購入するときは、人はこの本を読破するなりそれなりの時間をかけようと思ってその本を買う。

だからこそ、紙媒体にはDeepな情報を求めているし、逆に紙媒体はそれだけDeepな情報を提供することもある程度使命のようなとこもあるのかもしれない。

 

 

偶然の出会い?


webから情報を得るとき、人は検索をする。
つまりはその情報を狙って探すわけだ。


本屋ではどうか。
もちろん、ある特定の本を探してやってくる人もいるだろうが
そうやって本屋に来た人も他の本が嫌でも目に入る。


そこで突然、ビビッとくる本に出会うこともある。
そのとき得ようとも思っていなかった情報に惹かれるときがあるわけだ。
偶然の出会いみたいなもんが本屋にはあると思う。
(当然、○○ゾンで買って仕舞えばその利点は失われる)

 

無限インプット時代、だからこそ意識してアウトプット

いろいろ書いてみた。
やっぱり紙媒体はまだ残るはず。
(インターネットで得る情報を嫌ってるわけではない)

Twitter等でもわかるように、
今は常に誰しもが情報を発信でき、それをリアルタイムで見れる。
SNSから離れなければ、無限に情報が流れてくる、いわば「無限インプット時代」

 

それが怖くなったから、こうしてアウトプットをつい最近はじめてみたってことです。笑