よってって

なんでもかんでも 見たもの聞いたもの作ってみたもの

入り口が大切

 

今日はちょっと教育について調べていました。

センター試験が2020年に国語、数学が記述式になることをはじめ、
大きく変化することが決まってます。
(詳しくは: http://www.keinet.ne.jp/dnj/20/20kaisetsu_02.html )


大学受験とはいわば大学の"入り口"の部分。
この"入り口"が変わることというのは、
大きな意味を持っているような気がします。


なぜならその"入り口"を突破するために高校生は必死に勉強するのだから、
高校教育はそれに従ってカリキュラムが整備されるわけです。
そして、学生およびその両親、
いや、特に両親が当然それを高校に求めるのです。

実は私は塾講師をアルバイトでしているのですが、
さて、その大きな教育の動向に中高の教育および教科書は対応しているでしょうか!?
......見る限り、しているようには到底思えません....。
あと2年切ってるけど大丈夫なのかしら。

一方、大学に目を向けます。
「人生の夏休み」なんて形容されるほど大学時代というのは自由です。
うん、これは確かに。
必修が多い1.2年のテストの時期は大変かもしれませんが、
それもたかがしれています。
割と片手間と付け焼き刃で取れてしまう単位ばかり。
その科目の内容とテストは毎年一緒なので、
過去問をゲットしたら単位取れちゃうみたいな。
それはそれは自由になります。

こんな書き方をすると自由であることを否定しているようですが、
自由なのは素敵なことです。問題は、その自由時間の使い方!
随分自由時間を与えられ、かつ目の前にやらなければならぬことがなく、
それで十分生活できるのであれば、人はややもするとだらけがち....
かく言う自分も1年次はどれだけ遊んだことか!
(後悔はしてません!笑)

かたやアメリカの大学について、
よく圧倒的にアメリカの大学生の方が
日本人大学生より勤勉であると言うことを聞きます。
事実、アメリカに留学中の仲間は毎週の課題とテストの量に驚き、
追われていました...

では高校はどうなのでしょう?
ちょっと調べてこんなサイトが
https://ryugakumagazine.com/usnews/5315/ )
おお、これが全部本当なら随分日本に比べて自由だ。

 
日本とアメリカ、自由なタイミングが入れ替わっている感じ?
でも、自由な高校でアメリカの生徒たちは授業がないわけではないので、
その点トータルの勉強量はやはりアメリカの方が多そう?

高校と大学、どっちに自由な時間の重きを置くべきか考えるには、
もっと細かくみる必要がありそうですし、
高校が自由すぎる故にその先の「可能性」が狭まりやすいとか、
そういうデメリットもあるかもしれません。

にしても、やっぱり日本人大学生はあまり勤勉さに欠けるのかも...
とは思ってしまいます...特に研究室やゼミに配属される前。

あれほど片手間に単位が取れてしまっては、そりゃあ学生はサボります。
それを改善するには、「1授業あたりの受講人数を少なくすること」
これが大事なような気がします。
それだけ教員は学生をしっかり見れるわけですから。

となると、教員数を大学は増やさなければなりません。
教員数が増えれば、人件費がかさばります。
大学予算を増やさなければなりません。
私立大学に関して言えば、授業料は日本はアメリカに比べてだいぶ安いらしいです。( https://gakumado.mynavi.jp/freshers/articles/12993 )
その日本も高い方ですが...汗
そこで日本の私立大学の重要な収入源に「受験料」があります。

財政安定のために受験者数を増やす戦略をとることがある、
と言うより取らざるをえなくなることがあるのです。

となると、
受験生が敬遠したくなるような問題を作らない。
そして、
採点に人員がそれほど必要でない問題を作る。
と言うような手段をとります。

結果、「重箱の隅をつつくような選択肢問題」が完成されるわけです。

話は最初に戻りますが、センター試験がどれほど変わろうが、
私立大学全般がこれでは全体として大きな変化は見込めなさそう......

高校教育が変わるには、大学入試という"入り口"が変わる必要があります。
入試制度の多様化、選考方法の多様化、記述問題の増加など.....
でも、それをするにはまず大学の予算が十分で、受験料に頼る必要がなくなるようにする必要があるわけです。

即ち、少ないと言われる、
日本の国および社会からの私学への支援が必要不可欠なのかもしれません。
どうしたら支援が増えるのかしら....

兎にも角にも、教育は"入り口"が変わることが大切!

これ、大学→社会、つまりは就活にも同じことが言えるかも。
でも、もう眠いから寝る。笑